OBJECTIVE.
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の国際共同ミッションであるX線分光撮像衛星XRISM(クリズム)の観測により、これまでに類を見ない「レアタイプ」の超新星残骸が発見されました。この観測成果に関する記者説明会を、7月29日に池袋キャンパスにて開催しました。
この画期的な発見においては、立教大学理学部の教員が主導的な役割を果たしました。また、この発見を可能にした精密X線分光装置「Resolve分光器」の開発には、本学の教員および大学院学生が長年にわたり貢献しています。

記者に向けて説明する田代教授(左)と澤田助教(右)。
続いて、XRISMプロジェクト研究主宰者である田代信埼玉大学大学院理工学研究科教授より、本観測成果に関する総評、今後のXRISMプロジェクトについての展望などが語られ、立教大学理学部の教員および大学院生の研究活動についても大きな期待が寄せられました。
XRISM(クリズム)衛星が解き明かした高温ガスの3次元構造
?「レアタイプ」超新星残骸の発見?
XRISM(クリズム)衛星に搭載された軟X線分光装置Resolve(リゾルブ)を用いた観測で、特異な構造を持つ超新星残骸「W49B」の姿が明らかになりました。観測計画?解析を主導した立教大学理学部の澤田真理助教をはじめ、本学の教員や大学院生による長年の取り組みの結晶ともいえる今回の発見。星の最期に何が起こるのか——その謎に、新たな光が当てられました。POINT1 奇妙な天体「W49B」の運動を捉えて分かった真の姿。星の進化や爆発の理解に影響を与える、新しいモデルの構築につながる?

図1 「W49B」の想像図/XRISM (X線)、Palomar (赤外線)、VLA (電波) の観測結果を参考にして作成 ?JAXA
これまでの説を覆す、「鼓(つづみ)」状構造

図2 「鼓(つづみ)」状構造の図 ?JAXA
高速回転をともなう特殊な爆発だった?
親星の恒星風が作った洞穴の中を進むように膨張している?
…いずれにしてもこれまで例がない特殊な超新星残骸。星の進化や爆発の理論に波及する可能性も。
POINT2 50mKという極低温で精密な測定を実現。天体の動きや組成も分かる、Resolve分光器

図3 高さ1.7mのResolve分光器全体像 ?JAXA

図4 Resolve分光器(図3)内部にあるX線を感知するセンサー ?NASA, C. Kilbourne
POINT3 12年以上を費やした計画が実を結んだ多くの天文学者にとって待望の結果
壮大な宇宙の謎に挑むXRISMプロジェクト。その中心で重要な役割を担ってきた立教大学

図5 XRISM衛星 ?JAXA
中でも大学院生の協力は欠かせないものでした。彼らは研究者と共に現場に立ち、開発段階の試験や測定に携わってきました。粘り強く検証を繰り返し、プロジェクトを支える大きな力となりました。失敗も貴重な学びの機会と捉え、研究の本質に立ち返りながら着実に歩みを進めてきた姿勢が、確かな成果へと導いたといえるでしょう。

図6 JAXA筑波宇宙センターでの装置全体の性能評価試験。コロナ禍のためNASAと映像をつないで行われた ? JAXA
立教大学が支えたResolve開発
- 分光器の較正(澤田助教)
環境により時々刻々変化する観測機器からの信号出力を補正し、装置の測定精度を最大限に高める作業。打ち上げ前の試験に加え、打ち上げ後も既知の天体のデータを用いた性能検証を実施。
- 波形処理システムPSPの開発(山田准教授)
分光センサーで取得した波形データを、衛星上で選別?解析するシステムを開発、動作検証。
- ゲートバルブ透過率の測定(北本特別専任教授)
X線入射口にあるセンサー保護用ゲートバルブは、ベリリウム窓を搭載し、閉じたままでも観測を可能にする。この窓のX線透過率を測定。
XRISMによる観測の成果(抜粋)
本研究。澤田助教と米国のリバモア国立研究所のG. Brown博士がリードを務めたW49B国際解析チーム(26名)の主導による、XRISM Collaboration(139名)の成果。科学誌 The Astrophysical Journal Lettersに掲載(2025年7月29日/日本時間午前0時)。
- 論文情報
- タイトル:Kinematic Evidence for Bipolar Ejecta Flows in the Galactic Supernova Remnant W49B
- 著者名:XRISM Collaboration (corresponding author: Makoto Sawada)
- DOI:10.3847/2041-8213/ade138
超巨大ブラックホール「PDS 456」から噴き出される風が、複雑な速度構造を持つことを世界で初めて発見(PDS 456の想像図)。科学誌Natureに掲載(2025年5月15日)。

PDS 456の想像図 ?JAXA
「Cyg X-3」において恒星から噴き出すガスや、コンパクト星に落ち込むガスの動きを捉えることに成功(Cyg X-3の想像図)。The Astrophysical Journal Lettersに掲載(2024年12月11日)。

Cyg X-3の想像図 ?NASA
立教大学理学部物理学科
澤田 真理 助教
?コメント?
今回の発見はまさに予想外です。私自身も開発に貢献した新型の装置による美しいスペクトルから、ガスの流れと3次元構造が徐々に明らかになり、好奇心に駆られて夢中で解析しました。日米欧のメンバーからなる国際共同研究チームで議論を重ねて到達した成果です。
今後は、ガスに含まれる元素の比率などを測定することで特殊な構造の起源に切り込むとともに、類似の残骸がどの程度存在するのか、銀河系内の残骸のガスの運動を系統的に調べて検証したいと考えています。
山田 真也 准教授
北本 俊二 特別専任教授
立教大学理学部主催の国際会議を開催「宇宙精密X線分光と実験室天文学の協奏:次世代観測技術の新境地」
立教大学は、XRISM衛星の開発協力等に貢献してきた知見と技術をもとに、宇宙精密X線分光分野をリードする上で重要な局面を迎えています。今回主催する国際会議では、国外の研究機関より関連研究者を招聘し、対話と協働を深め、本学の研究的プレゼンスをさらに高めます。
日時:10月27日(月)10:00~29日(水)18:00
場所:立教大学池袋キャンパス太刀川記念館カンファレンスルーム
URL:イベント詳細はこちら