日本貿易陶磁研究会 第45回研究集会「新安沈船とその時代—近年の新たな研究成果を中心に—」

INFORMATION

  • 2025年9月13日(土)12:30~17:25、14日(日)9:00~15:40
  • 池袋キャンパス 14号館2階 D201教室

1975年、韓国において新安沈船が確認されてから、今年は50周年を迎える。その間、船体や搭載された陶磁器をはじめとする遺物について多方面から検討が進められてきた。今回、考古学や美術史分野の近年の研究成果を総括するとともに、歴史学分野の広範な視野からの考察を行うことによって新安沈船研究の新たな可能性を考えていきたい。

公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター
柴田 圭子(しばた けいこ) 氏

研究分野:中国陶磁史、日本考古学
主要業績:『明代龍泉窯青磁の研究』吉川弘文館、2024。

出光美術館
徳留 大輔(とくどめ だいすけ) 氏

研究分野:中国陶磁史、中国考古学
主要業績:『貿易陶磁器と東アジアの物流ー平泉?博多?中国』高志書院, 2019; 『中国陶磁史』科学出版社東京,国書刊行会、2019。

NPO法人アジア水中考古学研究所
田中 克子(たなか かつこ) 氏

研究分野:中国陶磁史
主要業績:「日宋貿易期における博多遺跡群出土中国陶磁器の変遷と流通—博多に残されたものから国内流通を考える」『中近世陶磁器の考古学 第三巻』雄山閣、2016。

瀬戸市埋蔵文化財センター
内田 昌太朗(うちだ しょうたろう) 氏

研究分野:日本陶磁史
主要業績:『重返古笨港 雲林北港出土文物 臺湾與日本合作研究』雲林縣政府、2023。

東京文化財研究所
田代 裕一朗(たしろ ゆういちろう) 氏

研究分野:朝鮮陶磁史
主要業績:「韓国における陶磁蒐集史(試論)」『陶説』856、2025。

鶴見大学仏教文化研究所
小池 富雄(こいけ とみお) 氏

研究分野:工芸史
主要業績:「宋代漆器ー伝世品を中心とした彫漆?無紋?螺鈿の様式と編年及びX線CT撮影による非破壊分析」『中国古代漆器国際学術討論会論文集』上海博物館、2023。

四川大学歴史文化学院
范 佳楠(はん かなん) 氏

研究分野:考古学
主要業績:〈关于老挝沙湾拿吉省Sepon矿区遗址出土中国瓷器的思考〉《陶瓷考古通讯(第9期)》科学出版社、2024。

東海大学
木村 淳(きむら じゅん) 氏

研究分野:水中考古学
主要業績:『図説 世界の水中遺跡』グラフィック社、2022。

国際日本文化研究センター
榎本 渉(えのもと わたる) 氏

研究分野:日本史
主要業績:『南宋?元代日中渡航僧伝記集成: 附江戸時代における僧伝集積過程の研究』勉誠社、2013。

京都教育大学
中村 翼(なかむら つばさ) 氏

研究分野:日本史
主要業績:「前近代東アジア海域の性格をめぐる覚書:インド洋海域?東南アジア海域との比較から」『社会経済史学』89/4、2024。

本学文学部史学科世界史学専修、アジア地域研究所所長
四日市 康博

詳細情報

名称

日本貿易陶磁研究会 第45回研究集会「新安沈船とその時代—近年の新たな研究成果を中心に—」

内容

【発表タイトル】
?柴田 圭子氏
「新安沈船の龍泉窯青瓷をめぐって」
?徳留 大輔氏
「新安沈船の景徳鎮磁器」
?田中 克子氏
「新安沈船出土の福建陶磁—産地と流通—」
?内田 昌太朗氏
「新安沈船の茶道具」
?田代 裕一朗氏
「新安沈船の高麗青磁」
?小池 富雄氏
「新安沈船の中国?日本漆器の技法と製作年代ー彫漆盆と木胎天目碗ー」
?范 佳楠氏
「新安沈船の香料木?紫檀木について」
?木村 淳氏
「新安沈船の船体構造と特徴」
?榎本 渉氏
「日元貿易における市舶司貿易と密貿易」
?中村 翼氏
「新安沈船に乗っていた人々—海商と水夫を中心に—」
?四日市 康博
「新安船のふたつの側面-中国船と寺社造営料船」

対象者

本学学生、教職員、校友、一般

申し込み

  • 事前申し込み 必要
  • 参加費 無料

以下のwebサイトよりお申し込みください。
8月31日(日)締切

主催

日本貿易陶磁研究会

共催

アジア地域研究所

お問い合わせ

日本貿易陶磁研究会

アジア地域研究所

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。